表題のとおり、北海道日本ハムと横浜両球団の間で、交換トレードが行われました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_date1&k=2010040100913
(↑削除されてたらゴメンなさい。)
トレードです。
日本ハム・江尻慎太郎投手と横浜・石井裕也投手の交換トレードです。
シビアな世界ですね。開幕して2週間でトレードだなんて。
それと、改めて日本ハムのフロントの身動きの早さを実感しました。
左の中継ぎの強化が目的でしょう。
さて、江尻選手ですが、ここまでの試合では活躍ができていません。
試合で投げては失点し、大事な場面で同点を許してしまうこともあって2軍調整中でした。
そんな状況の選手がトレードを通達されたのです。厳しさを感じざるを得ません。
プロの世界ですからね。
もちろん、トレード要因になった経緯はそれだけではなく、横浜側からの要求も加味したものでしょうけど。
心機一転。
末筆ながら、江尻・石井様の益々のご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げます。
(就職活動で用いられる、お祈りメールを意識しました。決して嫌味ではなく、ご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げます。)
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_date1&k=2010040100913
(↑削除されてたらゴメンなさい。)
トレードです。
日本ハム・江尻慎太郎投手と横浜・石井裕也投手の交換トレードです。
シビアな世界ですね。開幕して2週間でトレードだなんて。
それと、改めて日本ハムのフロントの身動きの早さを実感しました。
左の中継ぎの強化が目的でしょう。
さて、江尻選手ですが、ここまでの試合では活躍ができていません。
試合で投げては失点し、大事な場面で同点を許してしまうこともあって2軍調整中でした。
そんな状況の選手がトレードを通達されたのです。厳しさを感じざるを得ません。
プロの世界ですからね。
もちろん、トレード要因になった経緯はそれだけではなく、横浜側からの要求も加味したものでしょうけど。
心機一転。
末筆ながら、江尻・石井様の益々のご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げます。
(就職活動で用いられる、お祈りメールを意識しました。決して嫌味ではなく、ご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げます。)
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
Monthly Fighters [March]
2010年3月31日 プロ野球プロ野球パシフィック・リーグが開幕して2週間が過ぎようとしています。
3月の試合日程もすべて終えたところで、今月のパ・リーグならびに北海道日本ハムファイターズをまとめてみようと思います。
3月31日の試合終了時点での順位表です。
いやはや。
去年5・6位だったロッテ・オリックスが上位を形勢していますね…
いや、よく見てみたら去年Bクラスだった球団が上位3球団(いわゆるAクラス)を形成しているではありませんか!!
わからないものですね。
まぁ、まだ序盤なんでこの時期の順位はそれほど気にする必要はないんですケド。
いや、決して日本ハムが最下位だから現実逃避しているわけではないですよ!
それにしても、上位陣は元気です。新監督の影響がプラスに出ているのでしょうか?
4月以降の動向も注目ですね!
さてさて、我らが北海道日本ハムファイターズ。
どうしたものか。
印象としては、中継ぎ、というか守護神様の不振が成績に大きく影響を与えているような気がします。 実際勝てる試合を落としましたしね…
梨田監督もストッパーから外し、中継ぎで調子を取り戻させる方針をとる様子ですね。早めの決断は傷を深めないためにも大事です。
ただ…
代わりのストッパーとして指名された新外国人・ウルフ投手が早速劇場を演じてしまいました。
これで抑え失格の烙印を押すのは酷ですが、この問題はしばらく続きそうです。
野手に関しては中田選手の守備が上達しているようで、捕殺も記録したんだとか。試合に出させてもらえる機会が増えそうで、期待したいです。
他には、金子遊撃手が怪我のため離脱していますが、代わりにショートに入った高口選手や加藤政選手には数年後も見据えてレギュラーを奪ってもらわなければ。
4月の終わりにはどんな展開になっているのでしょうか。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
3月の試合日程もすべて終えたところで、今月のパ・リーグならびに北海道日本ハムファイターズをまとめてみようと思います。
3月31日の試合終了時点での順位表です。
球団名 勝 負 分 ゲーム差
1. オリックスバファローズ 7 1 0 -
2. 千葉ロッテマリーンズ 5 2 1 1.5
3. 埼玉西武ライオンズ 4 3 0 1.0
4. 福岡ソフトバンクホークス 3 5 0 1.5
5. 東北楽天ゴールデンイーグルス 2 5 0 0.5
6. 北海道日本ハムファイターズ 1 6 1 1.0
いやはや。
去年5・6位だったロッテ・オリックスが上位を形勢していますね…
いや、よく見てみたら去年Bクラスだった球団が上位3球団(いわゆるAクラス)を形成しているではありませんか!!
わからないものですね。
まぁ、まだ序盤なんでこの時期の順位はそれほど気にする必要はないんですケド。
いや、決して日本ハムが最下位だから現実逃避しているわけではないですよ!
それにしても、上位陣は元気です。新監督の影響がプラスに出ているのでしょうか?
4月以降の動向も注目ですね!
さてさて、我らが北海道日本ハムファイターズ。
どうしたものか。
印象としては、中継ぎ、というか守護神様の不振が成績に大きく影響を与えているような気がします。 実際勝てる試合を落としましたしね…
梨田監督もストッパーから外し、中継ぎで調子を取り戻させる方針をとる様子ですね。早めの決断は傷を深めないためにも大事です。
ただ…
代わりのストッパーとして指名された新外国人・ウルフ投手が早速劇場を演じてしまいました。
これで抑え失格の烙印を押すのは酷ですが、この問題はしばらく続きそうです。
野手に関しては中田選手の守備が上達しているようで、捕殺も記録したんだとか。試合に出させてもらえる機会が増えそうで、期待したいです。
他には、金子遊撃手が怪我のため離脱していますが、代わりにショートに入った高口選手や加藤政選手には数年後も見据えてレギュラーを奪ってもらわなければ。
4月の終わりにはどんな展開になっているのでしょうか。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
【2010プロ野球】横浜ベイスターズの展望
2010年3月25日 プロ野球 コメント (2)3月26日、ついにプロ野球・セントラルリーグが開幕します!
ということで今回は、私がセ・リーグで今シーズン注目の横浜について私の意見(というか期待)を(手短に)述べてみたいと思います。
まず、球団全体として。
去年はダントツの最下位。100敗しそうでした。ちなみに試合数は144です。
戦力格差が叫ばれるセ・リーグの最たる例でしょうか。
しかし、09年のオフからフロントも意識を入れ替えたらしく、積極的な補強と監督の交代を断行しました。このチームの現状からしてすぐには効果は出てこないと思います。いつまで耐えられるかが勝負でしょうね。
次に、選手について。
そろそろ寺原投手が柱になってもらわなきゃ。藤江・小林両投手の活躍も密かに期待。
移籍組の清水投手・橋本捕手・スレッジ選手など、今年は見どころが満載(とは言い過ぎか。)ですので楽しみですね。
内川選手はFAどうするのかな…(自粛)
半官贔屓もあってか、弱いチームが意識を変えてくると注目して応援したくなりますね。 もちろん日本ハム戦以外ね。
いつもの上位球団ばかりでなく、強い横浜を見てみたいです。
今年も開幕戦から最終戦まで、注目です。
そして、日本シリーズでは是非日本ハム×横浜を…
…厳しいか。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
ということで今回は、私がセ・リーグで今シーズン注目の横浜について私の意見(というか期待)を(手短に)述べてみたいと思います。
まず、球団全体として。
去年はダントツの最下位。100敗しそうでした。ちなみに試合数は144です。
戦力格差が叫ばれるセ・リーグの最たる例でしょうか。
しかし、09年のオフからフロントも意識を入れ替えたらしく、積極的な補強と監督の交代を断行しました。このチームの現状からしてすぐには効果は出てこないと思います。いつまで耐えられるかが勝負でしょうね。
次に、選手について。
そろそろ寺原投手が柱になってもらわなきゃ。藤江・小林両投手の活躍も密かに期待。
移籍組の清水投手・橋本捕手・スレッジ選手など、今年は見どころが満載(とは言い過ぎか。)ですので楽しみですね。
半官贔屓もあってか、弱いチームが意識を変えてくると注目して応援したくなりますね。 もちろん日本ハム戦以外ね。
いつもの上位球団ばかりでなく、強い横浜を見てみたいです。
今年も開幕戦から最終戦まで、注目です。
そして、日本シリーズでは是非日本ハム×横浜を…
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
【2010プロ野球】セントラルリーグの展望
2010年3月24日 プロ野球 コメント (3)3月26日、ついにプロ野球・セントラルリーグが開幕します!
ということで今回は、今シーズンのセ・リーグについて私の意見(というか期待)を述べてみたいと思います。
まず、リーグ全体として。
ここ数年、上位2チームの争いが続いていますね。上位球団と下位球団の実力差がはっきりしています。
そこで、今年こそはその下馬評を覆す活躍を見せるチームが出てきてほしいです。
あ、あと、交流戦はお手柔らかに…。
次に、各球団について。
巨人。昨年の日本一球団。圧倒的な戦力と言われていますね。今も昔も。
最近は若手の活躍も目立つので、本格的に強くなっています。
今年も松本選手は活躍できるのか!?に興味があります。あと山口選手の先発も。
続いては昨年2位の中日。最近はよく巨人と優勝争いを繰り広げています。
ブランコ選手は2年目も活躍できるか、そして荒木・井端選手は結局どのポジションを守るのか、注目してみます。あと落合監督もね。
ヤクルトは昨年は3位。クライマックスシリーズに出場しましたが、やはり上位2球団の壁は厚いように感じました。
戦力が充実しているとは言い難いですが、その分今年も足で掻き回すのでしょうね。
昨年4位は阪神。このチームの今年の話題は何といっても城島捕手の加入と赤星選手の引退。赤星選手、お疲れ様でした。お体を大切に。
球団にとっては前者はプラスでしょうが、後者は間違いなくマイナスです。全体としてこれらがどう作用するのかがシーズンの見どころかと思います。
広島は昨年は5位。ブラウン監督から野村謙二郎監督へ。外国人監督から日本人監督へ、チームがどう変化するのかが注目です。
個人的には、前田健太選手の活躍を期待します。
最下位は横浜。ダントツで。散々でしたね。
しかし!フロントも改心したらしく、オフは積極的な補強に走っていました。元ロッテの清水投手・橋本捕手、元日本ハムのスレッジ選手などです。もっといますけどね。
監督も変わり、野球の質も変わりそうです(時間はかかりそうですが…)。
今シーズンの台風の目となることを期待します。
どの球団が優勝し、どの球団が日本シリーズに出てくるのでしょうか…!
楽しみですね。
・・・
え?順位予想ですか?
そんなことしませんよ。偉そうに予想を打ち出せるほど各球団のことを細部まで知ってるわけじゃありませんからね。
それに、下位に予想した球団のファンからお叱りを受けそうですから(笑)
なんちゃって。秘密日記に2010シーズンの私なりの予想順位を載せておきました。興味がある方はどうぞ。相互リンクは快く受け付けるつもりです(たいていの人は興味ないだろうけど)。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
ということで今回は、今シーズンのセ・リーグについて私の意見(というか期待)を述べてみたいと思います。
まず、リーグ全体として。
ここ数年、上位2チームの争いが続いていますね。上位球団と下位球団の実力差がはっきりしています。
そこで、今年こそはその下馬評を覆す活躍を見せるチームが出てきてほしいです。
あ、あと、交流戦はお手柔らかに…。
次に、各球団について。
巨人。昨年の日本一球団。圧倒的な戦力と言われていますね。今も昔も。
最近は若手の活躍も目立つので、本格的に強くなっています。
今年も松本選手は活躍できるのか!?に興味があります。あと山口選手の先発も。
続いては昨年2位の中日。最近はよく巨人と優勝争いを繰り広げています。
ブランコ選手は2年目も活躍できるか、そして荒木・井端選手は結局どのポジションを守るのか、注目してみます。あと落合監督もね。
ヤクルトは昨年は3位。クライマックスシリーズに出場しましたが、やはり上位2球団の壁は厚いように感じました。
戦力が充実しているとは言い難いですが、その分今年も足で掻き回すのでしょうね。
昨年4位は阪神。このチームの今年の話題は何といっても城島捕手の加入と赤星選手の引退。赤星選手、お疲れ様でした。お体を大切に。
球団にとっては前者はプラスでしょうが、後者は間違いなくマイナスです。全体としてこれらがどう作用するのかがシーズンの見どころかと思います。
広島は昨年は5位。ブラウン監督から野村謙二郎監督へ。外国人監督から日本人監督へ、チームがどう変化するのかが注目です。
個人的には、前田健太選手の活躍を期待します。
最下位は横浜。ダントツで。散々でしたね。
しかし!フロントも改心したらしく、オフは積極的な補強に走っていました。元ロッテの清水投手・橋本捕手、元日本ハムのスレッジ選手などです。もっといますけどね。
監督も変わり、野球の質も変わりそうです(時間はかかりそうですが…)。
今シーズンの台風の目となることを期待します。
どの球団が優勝し、どの球団が日本シリーズに出てくるのでしょうか…!
楽しみですね。
・・・
え?順位予想ですか?
そんなことしませんよ。偉そうに予想を打ち出せるほど各球団のことを細部まで知ってるわけじゃありませんからね。
それに、下位に予想した球団のファンからお叱りを受けそうですから(笑)
なんちゃって。秘密日記に2010シーズンの私なりの予想順位を載せておきました。興味がある方はどうぞ。相互リンクは快く受け付けるつもりです(たいていの人は興味ないだろうけど)。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
【2010プロ野球】北海道日本ハムファイターズの展望
2010年3月19日 プロ野球 コメント (2)3月20日、ついに待ちに待ったプロ野球・パシフィックリーグが開幕します!
ということで今回は、前回の記事でも示唆したように今シーズンの日本ハムについて私の意見(というか期待)を(手短に)述べてみたいと思います。
まず、球団全体として。
去年はリーグ優勝でした。そのため、今年はパ・リーグ連覇&日本一が期待されます。
パ・リーグは各球団の実力が拮抗しているため連覇は至難の業ですが。
次に、選手について。
日本ハムの選手は全員に期待しているのですが、今年私が特に期待するのは、というか期待せざるを得ないのは、糸井選手と中田選手です。
糸井選手は去年から徐々に実力を発揮してきました。身体能力が非常に高いらしく、三拍子(打って守って走れる)揃った貴重な選手です。
オープン戦などでは主に5番打者として出場していたそうですが、打率も残せて長打も期待でき、更に走れる選手なので個人的には3番打者としての活躍を期待したいです。
中田選手については、何よりもまず1軍に定着してほしいです。
ネットや新聞の記事でもよく取り上げられるのですが、今年に懸ける意気込みが伝わってきます。
もちろん将来はハムの大砲となることを期待しますが、今年はとにかく1軍の投手に対応できるようになること。2軍では既に帝王なのですが、プロの1軍の投手は格が違います。是非その壁を乗り越えて欲しいです。
時間に差し迫られているので、このへんで失礼します。
今年も開幕戦から最終戦まで、注目です。
今回は隠し文章はありませんよ~。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
ということで今回は、前回の記事でも示唆したように今シーズンの日本ハムについて私の意見(というか期待)を(手短に)述べてみたいと思います。
まず、球団全体として。
去年はリーグ優勝でした。そのため、今年はパ・リーグ連覇&日本一が期待されます。
パ・リーグは各球団の実力が拮抗しているため連覇は至難の業ですが。
次に、選手について。
日本ハムの選手は全員に期待しているのですが、今年私が特に期待するのは、というか期待せざるを得ないのは、糸井選手と中田選手です。
糸井選手は去年から徐々に実力を発揮してきました。身体能力が非常に高いらしく、三拍子(打って守って走れる)揃った貴重な選手です。
オープン戦などでは主に5番打者として出場していたそうですが、打率も残せて長打も期待でき、更に走れる選手なので個人的には3番打者としての活躍を期待したいです。
中田選手については、何よりもまず1軍に定着してほしいです。
ネットや新聞の記事でもよく取り上げられるのですが、今年に懸ける意気込みが伝わってきます。
もちろん将来はハムの大砲となることを期待しますが、今年はとにかく1軍の投手に対応できるようになること。2軍では既に帝王なのですが、プロの1軍の投手は格が違います。是非その壁を乗り越えて欲しいです。
時間に差し迫られているので、このへんで失礼します。
今年も開幕戦から最終戦まで、注目です。
今回は隠し文章はありませんよ~。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
【2010プロ野球】パシフィックリーグの展望
2010年3月16日 プロ野球 コメント (2)3月20日、ついに待ちに待ったプロ野球・パシフィックリーグが開幕します!
ということで今回は、今シーズンのパ・リーグについて私の意見(というか期待)を述べてみたいと思います。
まず、リーグ全体として。
とは言ってみたものの、特に言うことはありません。このまま地域密着を進めて、リーグ全体を活気あるものにしてもらいたいです。
去年の楽天のように、今年も意外な球団が波乱を巻き起こしそうです。それも期待しましょう!!
あ、あと、今年も交流戦はパのチームに優勝してもらいたいですね。
次に、各球団について。
日本ハムは私のひいき球団です。昨年のパ・優勝チームでもあります。そのため、今年も応援しています。
その中でも、糸井選手の更なる飛躍や中田選手のレギュラー定着など、期待することはたくさんあります。長くなるので日本ハムについてはまた別の記事で。
続いては昨年2位の楽天。昨年は派手な快進撃がありましたね。
今年は3本柱の岩隈・田中・永井選手が昨年どおり、いや、それ以上の活躍が期待されます。しかし各球団のチェックが更に厳しくなると思うので、それをかわせるかどうか。
ソフトバンクは昨年は3位。波に乗った楽天にクライマックスシリーズで一掃されてしまいました。
去年は中継ぎが磐石でした。摂津選手には、2年目のジンクスといわれないような活躍が期待されます。
球団としても今年こそは日本シリーズへと、意気込みも強まるでしょう。 毎年のことのような気がしますが。
去年はあの西武が4位に。獅子が苦手なハムとしては意外です。そしてありがたかったです。
ルーキーの菊池選手の話題で持ちきりですが、おそらく今年中のデビューは難しいかと。しかし、若手にチャンスが与えられる球団です。数年後のエースとして力を蓄えてほしいですね。
今年も最も恐れるべき球団です(私的に)。
昨年5位はロッテ。投手陣が崩壊したり、ファンが揉め事を起こしたりと、不安定な昨シーズンでした。
今年は小林宏選手が抑えに回るそうで。これが吉と出るか凶と出るか。
監督も変わり、前監督のカラーを払拭しようという姿勢を感じます。前評判を覆す活躍を期待したいですね。
最下位はオリックス。こちらも投手陣が崩壊。打線も外国人頼りでしたが、主力が揃わずシーズンを終えてしまいました。
先発陣は抜け出る存在はいないものの(強いて言えば、金子選手かな?)、12、3勝を期待できる選手が揃っています。岡田新監督の手綱さばきにかかっているのでしょうか。
なんにせよ、侮れません。
パリーグ派の私としては、日本シリーズでセリーグのチームを倒して、是非日本一を奪い返してほしいです!
去年のパ優勝チームが日本ハムということもありますが・・・
数年前のパ・リーグは地味なリーグとされていて、人気の面でセ・リーグに押されていました。
しかし、現在のパ・リーグには日本代表として期待される選手が数多く育っています。
また、ドラフトの目玉とされる選手もパ・リーグが多く引き当てているように感じます。
かつて、あるひょうきん者のスター選手が宣言しました。
「これからはパ・リーグです!!!」
と。
その流れを引き渡すことなく、今年も活気あるペナントレースを期待しましょう!!!!
・・・
え?順位予想ですか?
そんなことしませんよ。偉そうに予想を打ち出せるほど各球団のことを細部まで知ってるわけじゃありませんからね。
それに、下位に予想した球団のファンからお叱りを受けそうですから(笑)
なんちゃって。秘密日記に2010シーズンの私なりの予想順位を載せておきました。興味がある方はどうぞ。相互リンクは快く受け付けるつもりです(たいていの人は興味ないだろうけど)。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
ということで今回は、今シーズンのパ・リーグについて私の意見(というか期待)を述べてみたいと思います。
まず、リーグ全体として。
とは言ってみたものの、特に言うことはありません。このまま地域密着を進めて、リーグ全体を活気あるものにしてもらいたいです。
去年の楽天のように、今年も意外な球団が波乱を巻き起こしそうです。それも期待しましょう!!
あ、あと、今年も交流戦はパのチームに優勝してもらいたいですね。
次に、各球団について。
日本ハムは私のひいき球団です。昨年のパ・優勝チームでもあります。そのため、今年も応援しています。
その中でも、糸井選手の更なる飛躍や中田選手のレギュラー定着など、期待することはたくさんあります。長くなるので日本ハムについてはまた別の記事で。
続いては昨年2位の楽天。昨年は派手な快進撃がありましたね。
今年は3本柱の岩隈・田中・永井選手が昨年どおり、いや、それ以上の活躍が期待されます。しかし各球団のチェックが更に厳しくなると思うので、それをかわせるかどうか。
ソフトバンクは昨年は3位。波に乗った楽天にクライマックスシリーズで一掃されてしまいました。
去年は中継ぎが磐石でした。摂津選手には、2年目のジンクスといわれないような活躍が期待されます。
球団としても今年こそは日本シリーズへと、意気込みも強まるでしょう。
去年はあの西武が4位に。獅子が苦手なハムとしては意外です。
ルーキーの菊池選手の話題で持ちきりですが、おそらく今年中のデビューは難しいかと。しかし、若手にチャンスが与えられる球団です。数年後のエースとして力を蓄えてほしいですね。
今年も最も恐れるべき球団です(私的に)。
昨年5位はロッテ。投手陣が崩壊したり、ファンが揉め事を起こしたりと、不安定な昨シーズンでした。
今年は小林宏選手が抑えに回るそうで。これが吉と出るか凶と出るか。
監督も変わり、前監督のカラーを払拭しようという姿勢を感じます。前評判を覆す活躍を期待したいですね。
最下位はオリックス。こちらも投手陣が崩壊。打線も外国人頼りでしたが、主力が揃わずシーズンを終えてしまいました。
先発陣は抜け出る存在はいないものの(強いて言えば、金子選手かな?)、12、3勝を期待できる選手が揃っています。岡田新監督の手綱さばきにかかっているのでしょうか。
なんにせよ、侮れません。
パリーグ派の私としては、日本シリーズでセリーグのチームを倒して、是非日本一を奪い返してほしいです!
去年のパ優勝チームが日本ハムということもありますが・・・
数年前のパ・リーグは地味なリーグとされていて、人気の面でセ・リーグに押されていました。
しかし、現在のパ・リーグには日本代表として期待される選手が数多く育っています。
また、ドラフトの目玉とされる選手もパ・リーグが多く引き当てているように感じます。
かつて、あるひょうきん者のスター選手が宣言しました。
「これからはパ・リーグです!!!」
と。
その流れを引き渡すことなく、今年も活気あるペナントレースを期待しましょう!!!!
・・・
え?順位予想ですか?
そんなことしませんよ。偉そうに予想を打ち出せるほど各球団のことを細部まで知ってるわけじゃありませんからね。
それに、下位に予想した球団のファンからお叱りを受けそうですから(笑)
なんちゃって。秘密日記に2010シーズンの私なりの予想順位を載せておきました。興味がある方はどうぞ。相互リンクは快く受け付けるつもりです(たいていの人は興味ないだろうけど)。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
プロ野球と日本ハムと僕
2010年3月2日 プロ野球 コメント (2)タイトルは某ミュージシャンの13thシングルのカップリングからもじりました(決して今流行のラノベじゃないですよ~)。
前回までの日記はお試しテスト的なものだったので、今回はちょっと真面目に書いてみようかな、と。
で、本題。
はじめてプロ野球を意識したのは確か9年ほど前。毎朝何かと「昨日のプロ野球」って銘打って、試合のハイライトを流していますよね。
もちろんその9年前は野球なんてぜんぜん興味が無くて、ボケーっと眺めているだけでした。
でも毎日昨日のハイライトが流れているんで、次第に順位表に目が行っちゃうようになったんですね。なんせ毎日画面から垂れ流されるものですから・・・
そこでふと思ったわけです。
「あれ、パ・リーグって扱いひどくねぇ・・・?」
同じプロ野球なのにね。
当時のパ・リーグは今ほどの活気はなかったんですよ。なんていうか、地味。
テレビも巨人・阪神が所属するセ・リーグばっかり特集するんですよ。
そこで私の中の天邪鬼成分が働いたのか、
「じゃ、パ・リーグだろう」
と。
そんなパ・リーグで当時ダントツ最下位だったのが、我らが 日本ハムファイターズ だったわけですよ。
それで、
「じゃ、日本ハムだろう」
と。
それがはじまりです。
もちろん最初は順位だけを気にする超ライトファンでしたが、次第に日本ハム・パリーグ・プロ野球に惹かれていったのです。
当時の日本ハムは
・最下位なのに強力打線(ただし投手陣崩壊)
・最下位なのに首位打者・小笠原がいる
などと、ミーハーだった私にとっては注目しがいのある球団でしたね。
そして現在。
信じられないぐらい強いですね、 北海道日本ハムファイターズ 。北海道移転後の6年間でAクラス5回、リーグ優勝3回、日本一1回ですよ!
今の球団ももちろん好きです。強くなろうが(弱くなろうが)、注目していきたいですね。
ちなみに私の名前hnfsとは、
Hokkaido Nipponham FighterS
から頂きました。
・・・
前回までと比べて、(かなり?)長めの日記となりました。
ここまで飽き飽きしながらも読んで下さった方、ありがとうございます!
今日はこんなところです。 Posted by hnfs.
前回までの日記はお試しテスト的なものだったので、今回はちょっと真面目に書いてみようかな、と。
で、本題。
はじめてプロ野球を意識したのは確か9年ほど前。毎朝何かと「昨日のプロ野球」って銘打って、試合のハイライトを流していますよね。
もちろんその9年前は野球なんてぜんぜん興味が無くて、ボケーっと眺めているだけでした。
でも毎日昨日のハイライトが流れているんで、次第に順位表に目が行っちゃうようになったんですね。なんせ毎日画面から垂れ流されるものですから・・・
そこでふと思ったわけです。
「あれ、パ・リーグって扱いひどくねぇ・・・?」
同じプロ野球なのにね。
当時のパ・リーグは今ほどの活気はなかったんですよ。なんていうか、地味。
テレビも巨人・阪神が所属するセ・リーグばっかり特集するんですよ。
そこで私の中の天邪鬼成分が働いたのか、
「じゃ、パ・リーグだろう」
と。
そんなパ・リーグで当時ダントツ最下位だったのが、我らが 日本ハムファイターズ だったわけですよ。
それで、
「じゃ、日本ハムだろう」
と。
それがはじまりです。
もちろん最初は順位だけを気にする超ライトファンでしたが、次第に日本ハム・パリーグ・プロ野球に惹かれていったのです。
当時の日本ハムは
・最下位なのに強力打線(ただし投手陣崩壊)
・最下位なのに首位打者・小笠原がいる
などと、ミーハーだった私にとっては注目しがいのある球団でしたね。
そして現在。
信じられないぐらい強いですね、 北海道日本ハムファイターズ 。北海道移転後の6年間でAクラス5回、リーグ優勝3回、日本一1回ですよ!
今の球団ももちろん好きです。強くなろうが(弱くなろうが)、注目していきたいですね。
ちなみに私の名前hnfsとは、
Hokkaido Nipponham FighterS
から頂きました。
・・・
前回までと比べて、(かなり?)長めの日記となりました。
ここまで飽き飽きしながらも読んで下さった方、ありがとうございます!
今日はこんなところです。 Posted by hnfs.