2011/07/24 アナログ放送終了
2011年7月24日 日常 コメント (1)本日正午、とうとう地上アナログ放送が終了しました(ただし岩手・宮城・福島は除く)。
地
アナログ放送が終了する場面を見たかったので、私はその頃はアナログ放送のみに対応しているTVを見ていました。
意外にあっけなかったですね。
アナログ終了のカウントダウンを終えるや否や、放送終了を告げる青い画面に切り替わりました。その味気のなさに、アナログが終了したことを実感させられました。
デ
放送終了後は地デジコールセンターに7万4000件もの相談が寄せられたとのことですが、「想定の範囲内」だそうで。
あまり混乱はしていないようですね。
ジ
ちなみに、青画面は本日の24:00まで表示され、24:00を過ぎると砂嵐になるそうです。
化
地デ鹿?
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
地
アナログ放送が終了する場面を見たかったので、私はその頃はアナログ放送のみに対応しているTVを見ていました。
意外にあっけなかったですね。
アナログ終了のカウントダウンを終えるや否や、放送終了を告げる青い画面に切り替わりました。その味気のなさに、アナログが終了したことを実感させられました。
デ
放送終了後は地デジコールセンターに7万4000件もの相談が寄せられたとのことですが、「想定の範囲内」だそうで。
あまり混乱はしていないようですね。
ジ
ちなみに、青画面は本日の24:00まで表示され、24:00を過ぎると砂嵐になるそうです。
化
地デ鹿?
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
またもやお久しぶりです。
最近神奈川から静岡に移ったhnfsです。
件名にも挙げたとおり、今回は鉄道について。伊豆箱根鉄道駿豆線です。
この路線を最近使ったのですが、今まで使っていた鉄道の形態といろいろ違うところがあってちょっと驚いています。
今回はそれを記録しておきます。
その驚いた( = 今までの鉄道と違う)点は、以下の4つ。
・レール(軌条)が一方向しかない
・自動改札がない駅がある
・列車が通過するのを待たなければ改札を出れない
・無人駅がある
これだけでは意味が通じないかもしれませんので、以下で詳細を。
まず、「レール(軌条)が一方向しかない」。
今までは、鉄道のレールは上りと下りで少なくとも2本あるものだと思っていました。
違いましたね。伊豆箱根鉄道駿豆線は。駅と駅の間にはレールが1本しかありませんでした。
一応駿豆線のいくつかの駅にはレールが2本用意されているので、上り列車と下り列車のすれ違いはその駅のホームで行われています。しかしホームにレールが一本しかない駅もあります。
上りと下りが衝突しないように本数制限などの工夫がされてあるんでしょうね。
次に、「自動改札機がない駅がある」。
今までは自動改札機があってあたりまえだと思っていました。
違いましたね。自動改札機があるとは限らないんですね。
たまたま自動改札機がない駅で降りたときは戸惑いました。どうするんだと。
結局駅員さんが回収しに来てくれたので事は済みました。でもラッシュ時はどうしているんだろうか。ラッシュはない・・・のかな?
次。「列車が通過するのを待たなければ改札を出れない」。
これは補足説明をします。
ある駅で列車からホームへ降りました。次は改札機へ(というよりは出口へ)向かいます。このときです。列車の通過を待つのは。
その駅ではホームと改札の間にレールが敷かれており、地下通路や階段などが設置されていないため、改札へ向かうにはレールをまたがなければなりません。そのため、さっきまで乗っていた列車が通過するのを待つ必要があるのです。
こんなことあるんですね。
そして最後。「無人駅がある」。
これは後で調べて分かったのですが、駿豆線には無人駅があるそうです。
例えば原木駅が無人駅だそうです。
あれ?そういえば原木駅にも自動改札機がなかった気がするんですけど・・・?
世の中知らないことは多いものです。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
最近神奈川から静岡に移ったhnfsです。
件名にも挙げたとおり、今回は鉄道について。伊豆箱根鉄道駿豆線です。
この路線を最近使ったのですが、今まで使っていた鉄道の形態といろいろ違うところがあってちょっと驚いています。
今回はそれを記録しておきます。
その驚いた( = 今までの鉄道と違う)点は、以下の4つ。
・レール(軌条)が一方向しかない
・自動改札がない駅がある
・列車が通過するのを待たなければ改札を出れない
・無人駅がある
これだけでは意味が通じないかもしれませんので、以下で詳細を。
まず、「レール(軌条)が一方向しかない」。
今までは、鉄道のレールは上りと下りで少なくとも2本あるものだと思っていました。
違いましたね。伊豆箱根鉄道駿豆線は。駅と駅の間にはレールが1本しかありませんでした。
一応駿豆線のいくつかの駅にはレールが2本用意されているので、上り列車と下り列車のすれ違いはその駅のホームで行われています。しかしホームにレールが一本しかない駅もあります。
上りと下りが衝突しないように本数制限などの工夫がされてあるんでしょうね。
次に、「自動改札機がない駅がある」。
今までは自動改札機があってあたりまえだと思っていました。
違いましたね。自動改札機があるとは限らないんですね。
たまたま自動改札機がない駅で降りたときは戸惑いました。どうするんだと。
結局駅員さんが回収しに来てくれたので事は済みました。でもラッシュ時はどうしているんだろうか。ラッシュはない・・・のかな?
次。「列車が通過するのを待たなければ改札を出れない」。
これは補足説明をします。
ある駅で列車からホームへ降りました。次は改札機へ(というよりは出口へ)向かいます。このときです。列車の通過を待つのは。
その駅ではホームと改札の間にレールが敷かれており、地下通路や階段などが設置されていないため、改札へ向かうにはレールをまたがなければなりません。そのため、さっきまで乗っていた列車が通過するのを待つ必要があるのです。
こんなことあるんですね。
そして最後。「無人駅がある」。
これは後で調べて分かったのですが、駿豆線には無人駅があるそうです。
例えば原木駅が無人駅だそうです。
あれ?そういえば原木駅にも自動改札機がなかった気がするんですけど・・・?
世の中知らないことは多いものです。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
Recent topics ~2011/03/20
2011年3月20日 日常お久しぶりです。
久しぶりなので、ここ最近のトピックを取り上げてみようかと。
---まずは私的なことから。
今月は飛行機に乗る回数が多い。
既に2回(つまり1往復)乗っており、明日も空港へ行って来ます。
今のところ、今月は計5回飛行機で移動する計算です。
今まであまり福岡を出ることがない生活であるため、この3月は北へ南へ大移動している気分です。
それでも最近密かに没頭しているバッティングセンターに通う機会が増えてきたこと、そしてレンタルDVDを大量消費するようになったことを除けば、基本的には普段と変わらない生活を送っています。強いて言えばこの日記をあまり書かなくなったことか。
---外に目を向けてみると・・・
東日本(東北・関東)大震災。地震発生は2011年3月11日。
発生から10日経った今も、避難所や救援物資、原発、停電などの多くの問題が残っています。
被災された方々が1日もはやく日常生活に戻れるよう祈るばかりです。
最後は前向きな話題で。
2011年3月12日、九州新幹線が(ひっそりと)全線開通しました。
今までは八代(熊本) - 鹿児島中央(鹿児島)間のみの九州新幹線でしたが、博多(福岡) - 八代(熊本)間を開通したことで全線開通となりました。
これにより、
・博多 - 八代 が最速 33分
・博多 - 鹿児島中央 が最速 1時間19分
・新大阪 - 鹿児島中央 が最速 3時間45分
で結ばれます。
新幹線は飛行機より使い勝手が良いため、便利になりましたね。
それでも私の場合、今月は新幹線でなく飛行機なんですけどね。
今日はここまでで。Posted by hnfs.
久しぶりなので、ここ最近のトピックを取り上げてみようかと。
---まずは私的なことから。
今月は飛行機に乗る回数が多い。
既に2回(つまり1往復)乗っており、明日も空港へ行って来ます。
今のところ、今月は計5回飛行機で移動する計算です。
今まであまり福岡を出ることがない生活であるため、この3月は北へ南へ大移動している気分です。
それでも最近密かに没頭しているバッティングセンターに通う機会が増えてきたこと、そしてレンタルDVDを大量消費するようになったことを除けば、基本的には普段と変わらない生活を送っています。強いて言えばこの日記をあまり書かなくなったことか。
---外に目を向けてみると・・・
東日本(東北・関東)大震災。地震発生は2011年3月11日。
発生から10日経った今も、避難所や救援物資、原発、停電などの多くの問題が残っています。
被災された方々が1日もはやく日常生活に戻れるよう祈るばかりです。
最後は前向きな話題で。
2011年3月12日、九州新幹線が(ひっそりと)全線開通しました。
今までは八代(熊本) - 鹿児島中央(鹿児島)間のみの九州新幹線でしたが、博多(福岡) - 八代(熊本)間を開通したことで全線開通となりました。
これにより、
・博多 - 八代 が最速 33分
・博多 - 鹿児島中央 が最速 1時間19分
・新大阪 - 鹿児島中央 が最速 3時間45分
で結ばれます。
新幹線は飛行機より使い勝手が良いため、便利になりましたね。
それでも私の場合、今月は新幹線でなく飛行機なんですけどね。
今日はここまでで。Posted by hnfs.
ダイアリー10/08/25
2010年8月25日 日常今日は書店と家電量販店に行ってきました。
最初はベスト電器。
家電量販店の目的はウォークマン。
今まで音楽はパソコンやCDプレーヤーで聞いており、携帯音楽プレーヤーなるものを持っていなかったので、ウォークマンが気になり始めた今日この頃。
Sシリーズが気になりますね。
次に向かったのはLIBRO。
書店の目的は応用情報技術者の本の調査です。
コンピュータ関連のコーナーに立ち寄ってみたものの、「これだ!」という本は見つかりませんでしたね。
そのあとは、啓蒙書だったりコミックコーナーなどを散策。
物流・流通のコーナーが目についたので、そこで少し時間を潰しました。
次はジュンク堂。
こちらは応用情報関連の本の種類も豊富でしたね。
でも、過去問や午後対策の本が少なめに感じます。前あったはずの過去問本がなくなっていた・・・
応用情報になればこれはしょうがないのかもしれない。
次は紀伊国屋。
ここは充実しています。少なくとも情報処理試験関連の本においては。
ジュンク堂の項で書いた過去問本も置いてあった上に、午後対策の本もいろいろあります。
その他には、やっぱりコミックコーナーや新書コーナーなどを散策。
ドラッガーの『マネジメント』を読んだあの「みなみちゃん」の看板(?)が作られていました。
たすきを掛けられていたし、やっぱり人気があるんだろうなぁ。あの本。
最後はヨドバシ博多。
立ち寄ったのはウォークマンコーナーだけ。
どの容量は忘れましたが、Sシリーズのグリーンやバイオレットが生産終了って書いてあったけど・・・
今ネットでさらっと調べてみた範囲ではよくわかりません。
所持金不足でまだ買っていませんが、急がないといけないのかな。
あ、忘れていました。最後に行ったのはフタバ書店のギガでした。ここは種類少なかったな~
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
最初はベスト電器。
家電量販店の目的はウォークマン。
今まで音楽はパソコンやCDプレーヤーで聞いており、携帯音楽プレーヤーなるものを持っていなかったので、ウォークマンが気になり始めた今日この頃。
Sシリーズが気になりますね。
次に向かったのはLIBRO。
書店の目的は応用情報技術者の本の調査です。
コンピュータ関連のコーナーに立ち寄ってみたものの、「これだ!」という本は見つかりませんでしたね。
そのあとは、啓蒙書だったりコミックコーナーなどを散策。
物流・流通のコーナーが目についたので、そこで少し時間を潰しました。
次はジュンク堂。
こちらは応用情報関連の本の種類も豊富でしたね。
でも、過去問や午後対策の本が少なめに感じます。前あったはずの過去問本がなくなっていた・・・
応用情報になればこれはしょうがないのかもしれない。
次は紀伊国屋。
ここは充実しています。少なくとも情報処理試験関連の本においては。
ジュンク堂の項で書いた過去問本も置いてあった上に、午後対策の本もいろいろあります。
その他には、やっぱりコミックコーナーや新書コーナーなどを散策。
ドラッガーの『マネジメント』を読んだあの「みなみちゃん」の看板(?)が作られていました。
たすきを掛けられていたし、やっぱり人気があるんだろうなぁ。あの本。
最後はヨドバシ博多。
立ち寄ったのはウォークマンコーナーだけ。
どの容量は忘れましたが、Sシリーズのグリーンやバイオレットが生産終了って書いてあったけど・・・
今ネットでさらっと調べてみた範囲ではよくわかりません。
所持金不足でまだ買っていませんが、急がないといけないのかな。
あ、忘れていました。最後に行ったのはフタバ書店のギガでした。ここは種類少なかったな~
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
ダイアリー10/06/22
2010年6月22日 日常
「ちょっとすいません、お忙しいところ失礼します。」
自転車を運転していたら、パトロールカーに突然呼び止められた。
警官が2人乗っていた。
「ちょっといいですか?」
なんだなんだ!?昼だったのでライトつけ忘れの注意でもないだろうし、とくに警官に注意されるような危ない運転をしていたわけではない。
しかし、呼び止められた理由がふと思い浮かんだ。
「多分、またあれか・・・」
悪いことをしていたわけではないけど、警官に呼び止められるのはいい気がしませんね。
「あなたの自転車は後ろに鍵が付いていませんね。ちょっと調べさせてもらいます。」
やっぱり。
これで何回目だ?いや、まだ3回目か。この回数を多いと思うか少ないと思うかはあなた次第です。
しかし、この自転車を買った時から後ろに鍵なんて付いていなかった。
よく間違えられるんだよな~
自転車の後輪についているあの鍵、そう、右上の画像のやつです。
多分、鍵(馬蹄錠っていうらしい)を壊して盗んだと疑ったのだろう。
防犯登録しているので、疑われてもひるみません。
「後ろの鍵はどうされたんですか?」
「買った時からついていませんでした。」
「そうですか・・・」
そんなやりとりをした後、何やら無線かなんかで連絡を取り合っている模様。
ご苦労様です。
一人の警官が私の自転車を調べている間、もう一人の方は世間話などで私の気を紛らわせてくれているようでした。
「やっぱり、自転車の盗難って多いんですか?鍵が付いていないんで、何度か呼び止められたことがあるのですが。」
「多いですね。申し訳ないのですが、これからも何度か呼び止められるかと思います。」
えぇ~・・・
しょうがないとはいえ、嫌な気分。
「もし急いでいるときは拒否してもいいんですか?」
思い切って聞いてみたところ、
「任意ですから。」
どう受け止めたらいいんだろう?やはりはっきり答えてくれません。急いでいたら拒否できたのかな?
「申し訳ありませんでした。もう大丈夫です。ご協力ありがとうございました。お急ぎのところすいません。」
「いえいえ、ご苦労様です。」
終了。晴れて疑いは解かれました。防犯登録していて良かった・・・
しかし大変ですね、警察の方々も。ご苦労様です。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
自転車を運転していたら、パトロールカーに突然呼び止められた。
警官が2人乗っていた。
「ちょっといいですか?」
なんだなんだ!?昼だったのでライトつけ忘れの注意でもないだろうし、とくに警官に注意されるような危ない運転をしていたわけではない。
しかし、呼び止められた理由がふと思い浮かんだ。
「多分、またあれか・・・」
悪いことをしていたわけではないけど、警官に呼び止められるのはいい気がしませんね。
「あなたの自転車は後ろに鍵が付いていませんね。ちょっと調べさせてもらいます。」
やっぱり。
これで何回目だ?いや、まだ3回目か。この回数を多いと思うか少ないと思うかはあなた次第です。
しかし、この自転車を買った時から後ろに鍵なんて付いていなかった。
よく間違えられるんだよな~
自転車の後輪についているあの鍵、そう、右上の画像のやつです。
多分、鍵(馬蹄錠っていうらしい)を壊して盗んだと疑ったのだろう。
防犯登録しているので、疑われてもひるみません。
「後ろの鍵はどうされたんですか?」
「買った時からついていませんでした。」
「そうですか・・・」
そんなやりとりをした後、何やら無線かなんかで連絡を取り合っている模様。
ご苦労様です。
一人の警官が私の自転車を調べている間、もう一人の方は世間話などで私の気を紛らわせてくれているようでした。
「やっぱり、自転車の盗難って多いんですか?鍵が付いていないんで、何度か呼び止められたことがあるのですが。」
「多いですね。申し訳ないのですが、これからも何度か呼び止められるかと思います。」
えぇ~・・・
しょうがないとはいえ、嫌な気分。
「もし急いでいるときは拒否してもいいんですか?」
思い切って聞いてみたところ、
「任意ですから。」
どう受け止めたらいいんだろう?やはりはっきり答えてくれません。急いでいたら拒否できたのかな?
「申し訳ありませんでした。もう大丈夫です。ご協力ありがとうございました。お急ぎのところすいません。」
「いえいえ、ご苦労様です。」
終了。晴れて疑いは解かれました。防犯登録していて良かった・・・
しかし大変ですね、警察の方々も。ご苦労様です。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
最近の天気職人さんはご立腹のようで・・・
2010年3月7日 日常タイトル(の一部)は某ミュージシャンの15thシングルのカップリングからいただきました。
いや、シリーズ化するつもりはないんですってば・・・!
最近、雨ばっかりですよね。「雨じゃなく雪なんだよ!」っていう方もいらっしゃるでしょうね。
今日は私の住んでいる地域は曇りでした。
「曇り空は憂鬱に拍車を~」
って気分になりました。 元ネタは某ミュージシャンの5thアルバムの3曲目です。よくここに気づきましたね。
今の時期は憂鬱な人が多いでしょうね。
たとえば大学受験や高校受験を控えている(もしくは終えて手ごたえが不十分な)人
たとえばこの就職難に就職活動をしている学生(や元社会人)
たとえば年度末の締め切り作業に追われる会社員
たとえば涼宮ハ・・今は消失の時代か。
・・・
思えば毎年2月や3月は雨や曇りの日が多いような気がします。
プロ野球のキャンプは雨に見舞われることが多い印象があるので、気のせいではないと思います。
天気職人さん、せめて天気だけでも何とかして下さい。
傘差したりレインコート着て外出する人の身にもなって下さいよ!
雨にもちゃんとした理由があるんでしょうけど、そこをなんとか・・・
今日はこんなとことです。Posted by hnfs.
いや、シリーズ化するつもりはないんですってば・・・!
最近、雨ばっかりですよね。「雨じゃなく雪なんだよ!」っていう方もいらっしゃるでしょうね。
今日は私の住んでいる地域は曇りでした。
「曇り空は憂鬱に拍車を~」
って気分になりました。 元ネタは某ミュージシャンの5thアルバムの3曲目です。よくここに気づきましたね。
今の時期は憂鬱な人が多いでしょうね。
たとえば大学受験や高校受験を控えている(もしくは終えて手ごたえが不十分な)人
たとえばこの就職難に就職活動をしている学生(や元社会人)
たとえば年度末の締め切り作業に追われる会社員
たとえば涼宮ハ・・今は消失の時代か。
・・・
思えば毎年2月や3月は雨や曇りの日が多いような気がします。
プロ野球のキャンプは雨に見舞われることが多い印象があるので、気のせいではないと思います。
天気職人さん、せめて天気だけでも何とかして下さい。
傘差したりレインコート着て外出する人の身にもなって下さいよ!
雨にもちゃんとした理由があるんでしょうけど、そこをなんとか・・・
今日はこんなとことです。Posted by hnfs.
ダイアリー10/03/05
2010年3月5日 日常 コメント (4)タイトルは、某ミュージシャンの5th、25thシングルのカップリングから勝手にいただきました。特にシリーズ化するつもりはないのであしからず・・
前回の記事は量が多めでしたので、今回は軽くいきたいと思います。
日常生活でふと感じたことです。
最近、久しぶりに牛乳を購入しました。
購入のきっかけは、ふと目に入ったから、ただそれだけです。
(特に牛乳が嫌いというわけではないですよ!)
ここ6ヶ月ほど牛乳を飲んでいなかったので、「ちょっと買ってみようかな」と思い、買い物カゴヘ投入。
普段は無駄な買い物をしないようにしているんですけどね。
家に帰って、早速飲んでみたのですが・・
「おいしい!!」
久々に感動めいたものを感じました。まだ私の中にもこのような感情が残っていたのですね・・
それだけです。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
前回の記事は量が多めでしたので、今回は軽くいきたいと思います。
日常生活でふと感じたことです。
最近、久しぶりに牛乳を購入しました。
購入のきっかけは、ふと目に入ったから、ただそれだけです。
(特に牛乳が嫌いというわけではないですよ!)
ここ6ヶ月ほど牛乳を飲んでいなかったので、「ちょっと買ってみようかな」と思い、買い物カゴヘ投入。
家に帰って、早速飲んでみたのですが・・
「おいしい!!」
久々に感動めいたものを感じました。まだ私の中にもこのような感情が残っていたのですね・・
それだけです。
今日はこんなところです。Posted by hnfs.