LaTeX のような数式が打てる…? try 3(終)
2022年1月28日 コンピュータ
前回も失敗。
前回はもはやLaTeXと一切関係がない内容でしたが、Diarynoteを使っている以上、その仕様もチェックするのは当然ですよね。
さて、結論。
「できない」 (と思う)。
多分、あれです。
XSS(クロスサイトスクリプティング)対策のためのサニダイジングだと思います。
XSS(cross(X) Site Scripting)とは、Webサイトの脆弱性をつく攻撃のこと。
HTMLのタグやデータベースの命令など、このサイトが意図していない入力(=攻撃)を防ぐ対策をしていたんだと思います(今やそれは当たり前で、当然のこと)。
サニダイジングとは、HTMLのタグなどの特殊な効果を持つ文字を無効化すること。引用や太字、訂正線や文字色(赤・青・白・黒)などDiarynoteがあらかじめ用意してあるタグだけは許可して、他のタグは無効化するように処理されているのでしょう。多分そうだ。
考えてみれば当然か…。
そして、これによってこのDiarynoteが「セキュリティの対策なんて全然頭に入っていない危ないブログ」ではないことが確認できたわけです。
本来の目的は果たせませんでしたが、そんな数式を打ちたいんだったら他のブログサービスなどでやってくれ、という話ですね。
やれることは、せいぜい作った数式を画像化して貼るくらいかな。
このサイトで作りました→https://texclip.marutank.net/
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
前回はもはやLaTeXと一切関係がない内容でしたが、Diarynoteを使っている以上、その仕様もチェックするのは当然ですよね。
さて、結論。
「できない」 (と思う)。
多分、あれです。
XSS(クロスサイトスクリプティング)対策のためのサニダイジングだと思います。
XSS(cross(X) Site Scripting)とは、Webサイトの脆弱性をつく攻撃のこと。
HTMLのタグやデータベースの命令など、このサイトが意図していない入力(=攻撃)を防ぐ対策をしていたんだと思います(今やそれは当たり前で、当然のこと)。
サニダイジングとは、HTMLのタグなどの特殊な効果を持つ文字を無効化すること。引用や太字、訂正線や文字色(赤・青・白・黒)などDiarynoteがあらかじめ用意してあるタグだけは許可して、他のタグは無効化するように処理されているのでしょう。多分そうだ。
考えてみれば当然か…。
そして、これによってこのDiarynoteが「セキュリティの対策なんて全然頭に入っていない危ないブログ」ではないことが確認できたわけです。
本来の目的は果たせませんでしたが、そんな数式を打ちたいんだったら他のブログサービスなどでやってくれ、という話ですね。
やれることは、せいぜい作った数式を画像化して貼るくらいかな。
このサイトで作りました→https://texclip.marutank.net/
今日はこんなところです。Posted by hnfs.
コメント